


普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ロックの基本は愛と平和だ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

運が悪かったんだよ …お前等は

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

神に誓うな、己に誓え

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

先に見出し、後に捜し求めよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

基本的に私は家の中で曲を作る

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ
