


I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

さぁライヴハウスへ帰ろう

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

正義の尺度は声の多数ではない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ああ、俺にもできそうだ!

第一番に稚心を去らねばならぬ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

壁は自分自身だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生は、水平方向に落ちていくことである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

愛しあってるかい?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

幸せのまんま放っておいてほしい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

絵画というのは手で作った写真だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

もともと人は全員、孤独なんだよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

思い出すのは、あんまよくないよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。
