


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

真実のほかに美はない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

運が悪かったんだよ、お前らは

青春の夢に忠実であれ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

リンゴひとつでパリを征服する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

真摯さはごまかせない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

美はざっと見てもわからない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

計画とは未来に関する現在の決定である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

戦争は戦争を養う

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く
