


絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いや、40年と30秒だよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

音楽にはいろんな力がある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

なんでもいいから、まずやってみる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人に善をなせば、とがめられるものだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

孤独の中では何もできることはない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ
