


現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

手段ではなくて目的

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

冒険こそが、わたしの存在理由である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

愛の光なき人生は無意味である

自然に線は存在しない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

現状を把握しなければ未来は語れない

青年は決して安全な株を買ってはならない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

天才になるには天才のふりをすればいい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生まれたからには、生きてやる。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

基本的に私は家の中で曲を作る

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

リンゴひとつでパリを征服する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

音楽っていうのは、96%まで技術です

音楽にはいろんな力がある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いつだって、今やるのが一番いい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い
