


The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

癌もロックンロールだ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

現状を把握しなければ未来は語れない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

煮詰まったらドラクエやる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

青年は決して安全な株を買ってはならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

わたしは立ち止まりはしない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

生まれたからには、生きてやる。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人の評価なんかどうでもいいし

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

仕事じゃなくてもやるもんね!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何と嫌な商売だ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

夢見ることをやめてはいけない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

やらないってのも一つの行動だと思う

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

流行なんて、文字どおり流れていく

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である
