


喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

真実のほかに美はない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

誰のようにもなりたくない

壁は自分自身だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ロックンロールは続いていくんだよ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

青春の夢に忠実であれ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

音楽っていうのは、96%まで技術です

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
