


最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

僕は楽しいから、成功していると思う

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

生まれたからには、生きてやる。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

創造性の最大の敵は良きセンスだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

流行なんて、文字どおり流れていく

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

悪い種子からは悪い実ができる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

その瞬間に爆発していればカッコいい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

リンゴひとつでパリを征服する

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。