


ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

真摯さはごまかせない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人の評価なんかどうでもいいし

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

手段ではなくて目的

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

破壊こそ創造の母だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

最初にして最高の聴き手は自分自身

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

型にはハマらずにいたい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

その瞬間に爆発していればカッコいい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は捜し求めない。見出すのだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ああ、俺にもできそうだ!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

天才になるには天才のふりをすればいい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう
