


確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

複雑なものはうまくいかない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

愛しあってるかい?

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

第一番に稚心を去らねばならぬ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

傑作なのか屑なのかわからない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

全部は混沌としてるから面白い

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

基本的に私は家の中で曲を作る

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

最も重要なことから始めなさい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人に善をなせば、とがめられるものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
