


一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今真剣なんだ。邪魔するな!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

世の中には違った考え方をする種族がいる

苦痛は短く、喜びは永遠である

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

組織は常に進化していなくてはならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

美はざっと見てもわからない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

偽物が本物に変身する瞬間がある

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽が自分のすべてです

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
