


人間は、毎日生まれ変わる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

夢見ることをやめてはいけない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

詩人は常に真実を語る嘘つきである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ああ、俺にもできそうだ!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

いや、40年と30秒だよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

壁は自分自身だ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

芸術は、意識と無意識の融合である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

お金って、ただの道具じゃないですか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

苦痛は短く、喜びは永遠である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

低気圧が僕を責め立てる。

私は捜し求めない。見出すのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。
