


あなたの日常は唄になるんです。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人の評価なんかどうでもいいし

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

壁は自分自身だ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

愛しあってるかい?

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

正義の尺度は声の多数ではない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

世界史は世界審判である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか
