


神に誓うな、己に誓え

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

やり方を学ぶ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

愛しあってるかい?

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

誰のようにもなりたくない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私の健康を祝して乾杯してくれ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい
