


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人の評価なんかどうでもいいし

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分が興奮できないようなものではダメ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

彫刻は、凹凸の術である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

流行なんて、文字どおり流れていく

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ああ、俺にもできそうだ!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます
