


(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

最高で当たり前なんだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

苦痛は短く、喜びは永遠である

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術は、意識と無意識の融合である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

音楽にはいろんな力がある

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

孤独の中では何もできることはない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

音楽が自分のすべてです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

癌もロックンロールだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

そやったわ。わし花粉症やったわ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

破壊こそ創造の母だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

ルール破ってもマナーは守れよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

手には、物を掴む手と放す手がある

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
