


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

運が悪かったんだよ、お前らは

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

夢見ることをやめてはいけない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

すべてはむなしい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ひらめくまで待つ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

先に見出し、後に捜し求めよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

盗作は情けない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

愛しあってるかい?

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

苦痛は短く、喜びは永遠である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。
