


僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

盗作は情けない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

リンゴひとつでパリを征服する

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

天才になるには天才のふりをすればいい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

見放さなければ、失うということもありません

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

流行なんて、文字どおり流れていく

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

想像できることは、すべて現実なのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

仕事は点ではなく線だ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何があっても、賛成反対両方あるのは自然
