


予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

正義の尺度は声の多数ではない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

生まれたからには、生きてやる。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

わたしは立ち止まりはしない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

理論というものは現実に従って変化していく

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

天才になるには天才のふりをすればいい

私は捜し求めない。見出すのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

大好きなものと付き合っていくことだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分にいろんな矛盾があることが当然

All you need is love.
愛こそはすべて。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

運が悪かったんだよ、お前らは

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!
