


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

神は勇者を叩く

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

パンのための学問

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

壁は自分自身だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「お客様は神様」ですから

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

生涯、創造者でありたい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ロックンロールは続いていくんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術は、意識と無意識の融合である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

あなたの日常は唄になるんです。

人間の運命は人間の手中にある

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

んだ。学びは終わらない。んだ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に
