


優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

思い出すのは、あんまよくないよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

計画とは未来に関する現在の決定である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

平等は人道の神聖な法則である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

傑作なのか屑なのかわからない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

嫌われることは愛されることより難しい

やるからにはナンバーワンを目指したい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。
