


気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

わたしは立ち止まりはしない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

最初にして最高の聴き手は自分自身

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

決断の場面においてはトップは常に孤独である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

退屈を怖がってちゃいけない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか
