


大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

思い出すのは、あんまよくないよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分は燃え尽きることは一生ない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ひらめくまで待つ

自分にいろんな矛盾があることが当然

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

いや、40年と30秒だよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

あなたの日常は唄になるんです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

曲作りの勉強は独学です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「お客様は神様」ですから

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
