


確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

型にはハマらずにいたい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

なんでもいいから、まずやってみる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

わたしは立ち止まりはしない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

リンゴひとつでパリを征服する

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

思い出すのは、あんまよくないよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

嫌われることは愛されることより難しい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

曲作りの勉強は独学です

青春の夢に忠実であれ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです
