


不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

平等は人道の神聖な法則である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ああ、俺にもできそうだ!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

約束の額だ・・・悪く思うな。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

音楽っていうのは、96%まで技術です

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

誰のようにもなりたくない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

神は勇者を叩く

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
