


教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

やらないってのも一つの行動だと思う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

真摯さはごまかせない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

仕事じゃなくてもやるもんね!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

かぶりついて仕事せよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

若い時から優れた作品に触れることが重要

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

すべてはむなしい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

行動がすべての成功の鍵だ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

悪い種子からは悪い実ができる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分にいろんな矛盾があることが当然

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音楽にはいろんな力がある

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい
