


逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

最高で当たり前なんだよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ガキンチョだますのがロックだと思う

私の健康を祝して乾杯してくれ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

愛しあってるかい?

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

文明とは、麻痺状態のことだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人の評価なんかどうでもいいし

音楽にはいろんな力がある

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ベイビーアイラブユーだぜ!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている
