


大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

誰のようにもなりたくない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今真剣なんだ。邪魔するな!

煮詰まったらドラクエやる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

生涯、創造者でありたい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

やらないってのも一つの行動だと思う

基本的に私は家の中で曲を作る

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

真理に年齢はない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。
