


Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

音楽にはいろんな力がある

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

その瞬間に爆発していればカッコいい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

孤独の中では何もできることはない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ああ、俺にもできそうだ!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

アバウトは健康にいい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

仕事は点ではなく線だ

生涯、創造者でありたい

なんでもいいから、まずやってみる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

リンゴひとつでパリを征服する

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

真実のほかに美はない

見るために、私は目を閉じる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

神は勇者を叩く

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。
