


そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

孤独の中では何もできることはない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

低気圧が僕を責め立てる。

流行なんて、文字どおり流れていく

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

真実のほかに美はない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

青年は決して安全な株を買ってはならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

明日描く絵が、一番すばらしい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ガキンチョだますのがロックだと思う

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

夢を飼い殺しちゃいけない。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

第一番に稚心を去らねばならぬ

仕事は点ではなく線だ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

天才になるには天才のふりをすればいい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ
