


いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

いつだって、今やるのが一番いい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

悪い種子からは悪い実ができる

自分にいろんな矛盾があることが当然

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

運が悪かったんだよ …お前等は

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私の健康を祝して乾杯してくれ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

生きてると後悔はつきもの

壁は自分自身だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

思い出すのは、あんまよくないよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ
