


Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分にいろんな矛盾があることが当然

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

手には、物を掴む手と放す手がある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

偽物が本物に変身する瞬間がある

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

冒険こそが、わたしの存在理由である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

現状を把握しなければ未来は語れない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

本気も本気 “大本気” や!

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

青年は決して安全な株を買ってはならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

愛の光なき人生は無意味である

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

生まれたからには、生きてやる。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

文明とは、麻痺状態のことだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

世界史は世界審判である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない
