


「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

平等は人道の神聖な法則である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

忍耐もまた行動の一つの形態だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あなたの日常は唄になるんです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

手段ではなくて目的

経営者は常に現実的でなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ルール破ってもマナーは守れよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

若くなるには時間がかかる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

明日描く絵が、一番すばらしい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

想像できることは、すべて現実なのだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

やり方を学ぶ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね
