


俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

パンのための学問

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

決断の場面においてはトップは常に孤独である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

誰のようにもなりたくない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

戦争は戦争を養う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

愛しあってるかい?

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生きてると後悔はつきもの

癌もロックンロールだ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

最高で当たり前なんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

かぶりついて仕事せよ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ
