


もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

詩人は未来を回想する

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

夢見ることをやめてはいけない

自殺はやめろ。生きろ。

全部は混沌としてるから面白い

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

俺は錦みてえにはなれねえよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

型にはハマらずにいたい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

先に見出し、後に捜し求めよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

正義の尺度は声の多数ではない

音楽が自分のすべてです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

もし、黄色と橙色がなければ青色もない
