


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

すべてはむなしい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

青春の夢に忠実であれ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ロックンロールは続いていくんだよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

神は勇者を叩く

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

世界史は世界審判である

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ああ、俺にもできそうだ!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

最後は直感なのだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ
