


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

生きているうちに天才って言われたい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

明日描く絵が、一番すばらしい

仕事は点ではなく線だ

全部は混沌としてるから面白い

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分が興奮できないようなものではダメ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

赤がなければ、青を使います

最後は直感なのだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

計画とは未来に関する現在の決定である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

その瞬間に爆発していればカッコいい

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない
