


国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

冒険こそが、わたしの存在理由である

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

誰のようにもなりたくない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

見るために、私は目を閉じる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最高で当たり前なんだよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

残る音楽を作りたい

孤独の中では何もできることはない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は天才を自覚している

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

生きてると後悔はつきもの

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。
