


現状を把握しなければ未来は語れない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ルール破ってもマナーは守れよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

誰のようにもなりたくない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

冒険こそが、わたしの存在理由である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

壁は自分自身だ

生涯、創造者でありたい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

夢を飼い殺しちゃいけない。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術は、意識と無意識の融合である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

彫刻は、凹凸の術である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである
