


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

夢を飼い殺しちゃいけない。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

幸せのまんま放っておいてほしい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

戦争は戦争を養う

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

仕事じゃなくてもやるもんね!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

詩人は未来を回想する

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

悪い種子からは悪い実ができる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
