


腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ロックンロールは続いていくんだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人の評価なんかどうでもいいし

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

平等は人道の神聖な法則である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

大好きなものと付き合っていくことだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術は、意識と無意識の融合である

人に善をなせば、とがめられるものだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

煮詰まったらドラクエやる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いつだって、今やるのが一番いい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「お客様は神様」ですから

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
