


Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

いや、40年と30秒だよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

型にはハマらずにいたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

人間の運命は人間の手中にある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

悪い種子からは悪い実ができる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

愛しあってるかい?

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

偽物が本物に変身する瞬間がある

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

手段ではなくて目的

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

生きてると後悔はつきもの

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう
