


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

見るために、私は目を閉じる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

詩人は未来を回想する

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

芸術愛は真の愛情を失わせる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

基本的に完成は信用しない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

基本的に私は家の中で曲を作る

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
