


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

All you need is love.
愛こそはすべて。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

最も重要なことから始めなさい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自殺はやめろ。生きろ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

低気圧が僕を責め立てる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

芸術は、意識と無意識の融合である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる
