


流行なんて、文字どおり流れていく

いつだって、今やるのが一番いい

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

真摯さはごまかせない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ルール破ってもマナーは守れよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

神に誓うな、己に誓え

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ああ、俺にもできそうだ!

生まれたからには、生きてやる。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

苦痛は短く、喜びは永遠である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

なんでもいいから、まずやってみる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

アバウトは健康にいい
