


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

傑作なのか屑なのかわからない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

青年は決して安全な株を買ってはならない

お金って、ただの道具じゃないですか

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

手段ではなくて目的

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ひらめくまで待つ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ロックンロールは続いていくんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

明日描く絵が、一番すばらしい

破壊こそ創造の母だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は天才を自覚している

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである
