


自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

理論というものは現実に従って変化していく

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

壁は自分自身だ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人の評価なんかどうでもいいし

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ルール破ってもマナーは守れよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

最高で当たり前なんだよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

組織は常に進化していなくてはならない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自殺はやめろ。生きろ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

孤独の中では何もできることはない
