


全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

基本的に完成は信用しない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

直観力と想像力を、抑え込んではならない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

天才になるには天才のふりをすればいい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

神に誓うな、己に誓え

詩人は未来を回想する

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私は天才を自覚している

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

若くなるには時間がかかる

ルール破ってもマナーは守れよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです
