


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

笑ってくれりゃあ本望だよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人間は、毎日生まれ変わる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

神は勇者を叩く

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

あなたの日常は唄になるんです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

若さと年齢は無関係

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人は見た目で判断する、そんなもんだ
