


アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分じゃない自分を出すのが怖い

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

笑ってくれりゃあ本望だよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

正義の尺度は声の多数ではない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

誰のようにもなりたくない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

神に誓うな、己に誓え

大好きなものと付き合っていくことだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

最初にして最高の聴き手は自分自身

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Our life is our art.
人生はアートだ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね
