


最高で当たり前なんだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

いつだって、今やるのが一番いい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

仕事じゃなくてもやるもんね!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人間の運命は人間の手中にある

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

飛べないホソミはただのタケシだぜ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

運が悪かったんだよ …お前等は

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。
