


自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

笑ってくれりゃあ本望だよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

行動がすべての成功の鍵だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

青年は決して安全な株を買ってはならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

見るために、私は目を閉じる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

約束の額だ・・・悪く思うな。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

音楽が自分のすべてです

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

正義の尺度は声の多数ではない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は捜し求めない。見出すのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最初にして最高の聴き手は自分自身

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

基本的に私は家の中で曲を作る
