


自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

生まれたからには、生きてやる。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

決断の場面においてはトップは常に孤独である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

世界史は世界審判である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

運が悪かったんだよ、お前らは

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

毎回が真剣勝負

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

神は勇者を叩く
