


もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

煮詰まったらドラクエやる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

人の評価なんかどうでもいいし

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

組織は常に進化していなくてはならない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

さぁライヴハウスへ帰ろう

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

詩人は未来を回想する

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

文明とは、麻痺状態のことだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

計画とは未来に関する現在の決定である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます
