


明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

流行なんて、文字どおり流れていく

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

嫌な事は3秒で忘れる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

いつだって、今やるのが一番いい

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

その瞬間に爆発していればカッコいい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

愛することは、愛されること

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

真理に年齢はない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

戦争は戦争を養う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

盗作は情けない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない
