


音楽は言語のルーツなんじゃないかな

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

最高で当たり前なんだよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

嫌な事は3秒で忘れる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

生まれる前からあなたの側にいた曲です

大事は寄せ集められた小事によってなされる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

残る音楽を作りたい

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽っていうのは、96%まで技術です

流行なんて、文字どおり流れていく

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

わたしは立ち止まりはしない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

第一番に稚心を去らねばならぬ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「お客様は神様」ですから

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

苦痛は短く、喜びは永遠である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

神に誓うな、己に誓え
