


Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

天才のランプは人生のランプより早く燃える

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

最高で当たり前なんだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

誰のようにもなりたくない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

破壊こそ創造の母だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

愛することは、愛されること

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

退屈を怖がってちゃいけない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

若さと年齢は無関係

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自然に線は存在しない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ひらめくまで待つ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。