


人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

生まれたからには、生きてやる。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

最後は直感なのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

音楽にはいろんな力がある

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

組織は常に進化していなくてはならない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

「お客様は神様」ですから

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分が興奮できないようなものではダメ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

その瞬間に爆発していればカッコいい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

愛の光なき人生は無意味である
