


誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私の健康を祝して乾杯してくれ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

煮詰まったらドラクエやる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

真摯さはごまかせない

幸せのまんま放っておいてほしい

何と嫌な商売だ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

組織は常に進化していなくてはならない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

想像できることは、すべて現実なのだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

手には、物を掴む手と放す手がある

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

偽物が本物に変身する瞬間がある

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間は、毎日生まれ変わる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。