


いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

現状を把握しなければ未来は語れない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人は見た目で判断する、そんなもんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

複雑なものはうまくいかない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私は捜し求めない。見出すのだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

基本的に完成は信用しない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

壁は自分自身だ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです
