ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから
眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です
終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。
人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです
勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである
汝が死ぬ前日に懺悔せよ
芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう
わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?
曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。
I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。
大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね
人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない
美はざっと見てもわからない
どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している
100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!
ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
わたしは立ち止まりはしない
大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた
私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない
この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)
今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です
国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。
自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。
芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている
曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない
神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ
批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける
世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?
ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感
楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
イエスとノーのあいだに真実が息づいている
The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ
色彩は、それ自体が何かを表現している
「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい
生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!
自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる
芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
もし、黄色と橙色がなければ青色もない
Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。